最終更新日:2019年05月21日
2019年6月7日(金) 第57回生物部会学術大会
9:15〜 9:20 | 開会の辞 当番世話人:柏倉 幾郎(弘前大学) |
9:20〜10:00 | 一般演題1「遺伝子・修復」 座長:吉野 浩教(弘前大学) |
10:00〜11:00 | 一般演題2「生物効果・影響(Ⅰ)」 座長:森田 明典(徳島大学) |
11:00〜11:10 | 休憩 |
11:10〜12:10 | 特別講演(教育講演) 座長:細井 義夫(東北大学) がん診断マーカー最前線 落谷孝広(東京医科大学) |
12:15〜13:00 | 生物部会幹事会 |
13:00〜13:30 | 生物部会総会 |
13:40〜14:30 | 一般演題3「増感、防護、薬剤(Ⅰ)」 座長:平山 亮一(放射線医学総合研究所) |
14:30〜15:20 | 一般演題4「増感、防護、薬剤(Ⅱ)」 座長:稲波 修(北海道大学) |
15:20〜15:35 | 休憩 |
15:35〜16:35 | 一般演題5「生物効果・影響(Ⅱ)」 座長:原田 浩(京都大学) |
16:35〜17:15 | 一般演題6「癌治療」 座長:細川 洋一郎(弘前大学) |
17:15〜17:25 | 生物部会賞・生物部会奨励賞 授与式 |
17:25〜17:30 | 閉会の辞 次回世話人:宮川 清(東京大学) |
18:00〜 | 情報交換会 |
2019年6月8日(土) 第48回放射線による制癌シンポジウム
8:55〜 9:00 | 開会の辞 当番世話人:柏倉 幾郎(弘前大学) |
9:00〜10:30 | シンポジウム1:期待される先端物理がん治療 座長:芝本 雄太(名古屋市立大学) 1)放射線治療と腫瘍免疫の賦活によるロコ・システミック融合がん治療法 坪井 康次(筑波大学名誉教授・つくばセントラル病院) 2)超偏極 MRI(DNP-MRI)による癌の酸化還元代謝に基づく早期診断・治療効果 判別法の開発と応用 兵藤 文紀(岐阜大学) 3)キャビテーション気泡と薬剤を援用した集束超音波治療 吉澤 晋(東北大学大学院) |
10:30〜10:40 | 休憩 |
10:40〜11:40 | シンポジウム2:特別セミナー 座長:柏倉 幾郎(弘前大学) 1)整形外科医における職業被ばく解明への細胞遺伝学的アプローチ 三浦 富智(弘前大学) 2)Nrf2とATF4経路のクロストークによる酸化ストレス防御機構 伊東 建(弘前大学) |
11:40〜11:50 | 休憩 |
11:50〜12:50 | ランチョンセミナー 座長:近藤 隆(富山大学) 放射線治療に大切な生物学 二刀流という視点からの考察 三浦 雅彦(東京医科歯科大学) |
12:50〜13:00 | 休憩 |
13:00〜14:00 | シンポジウム3:光子線治療・粒子線治療の現在と未来 座長:秋元 哲夫(国立がん研究センター東病院) 1)「光子線治療・粒子線治療の現在と未来」光子線治療について 稲葉 浩二(国立がん研究センター中央病院) 2)陽子線治療の現在・これから 清水 伸一(北海道大学) 3)「光子線治療・粒子線治療の現在と未来」重粒子線治療 小藤 昌志(量研機構 QST病院) |
14:00〜14:05 | 休憩 |
14:05〜14:55 | シンポジウム4:BNCT-基礎から臨床展開への道筋を辿る- part. 1 座長:廣瀬 勝己(南東北BNCT研究センター) 1)BNCT研究の歴史と到達点:Overview 小野 公二(大阪医科大学・関西BNCT共同医療センター) 2)BNCTの生物学-臨床への橋渡し 福田 寛(東北医科薬科大学) |
14:55〜15:10 | 休憩 |
15:10〜15:55 | シンポジウム4:BNCT-基礎から臨床展開への道筋を辿る- part. 2 座長:廣瀬 勝己(南東北BNCT研究センター) 3)ホウ素薬剤の不均一分布を考慮したBNCT生物効果予測モデル 佐藤 達彦(日本原子力研究開発機構) 4)病院に併設された加速器BNCTはどこまで治療開発が進んだか? 南東北BNCT研究センターの現状 高井 良尋(南東北がん陽子線治療センター) |
15:55〜16:00 | 閉会の辞:長谷川正俊(生物部会長) 生物部会長:長谷川 正俊(奈良県立医科大学医学部) |